マテリアリティ特定

2022年1月26日

1. 経営の重要課題(マテリアリティ)

株式会社北拓は、創業以来、「再生可能エネルギーの普及をメンテナンスの技術を通じ、未来の子供達の為に邁進する」という企業理念のもと、株式会社北拓が目指すべき姿として、「インフラを支える誇りある企業」「社会から頼りにされる企業」「社員と家族が幸せになる企業」というビジョンを策定しています。

世の中の潮流を受けて我が国は2050年までに温室効果ガスの排出をゼロにする、すなわち「2050年カーボンニュートラル」「脱炭素社会」の実現に向け、取り組みを加速しています。再生可能エネルギーの普及も加速していく日本国内において、株式会社北拓はサードパーティーの立場でこれまで培ってきたメンテナンスの技術力を持って業界の最先端に立ち続けたいと考えています。

この度、当社が掲げるビジョンへの取り組みをSDGs、サステナビリティの文脈で再解釈し、社会課題を解決することで社会の持続的発展に貢献すること、さらには中長期的な企業価値向上につなげることを目的に、株式会社北拓の経営の重要課題を特定しました。これを機に、更なるサステナビリティへの取組みを強化し、事業活動を通したSDGsの達成に貢献していきます。

これまでも株式会社北拓は、社会から頼りにされ、そして従業員も含めたすべてのステークホルダーを交えた社会課題の解決を進めてきました。当社が掲げるビジョンとGOALを達成するための具体的なマテリアリティテーマとして「環境との共生」、「地域社会への貢献」、「正しい経営」の3つを掲げ、サステナビリティへの取り組みを強化していきます。

2. マテリアリティ特定のプロセス

ステップ 1:社会課題の抽出
国連グローバルコンパクトの10原則やSDGsなどの国際的なガイドラインなどを踏まえて、社会課題を広範に抽出しました。

ステップ 2:社会課題の優先順位付け
社会で求められる重要度と当社で取り組むべき重要度の2軸で総合的に評価し、優先順位の高い項目に絞り込みました。

ステップ 3:妥当性の確認
策定プロセスおよび抽出したマテリアリティについて、マネジメント層を含めた社内で議論し、妥当性を確認しました。

ステップ 4:マテリアリティの特定
確認した結果、取り組むべき6つのマテリアリティを特定しました。今後も外部環境の変化や取り組みの進捗に応じて、定期的に見直していきます。

3. サステナビリティ方針

企業理念に基づき、社会の持続的な発展に貢献するとともに、株式会社北拓の持続的な成長を目指すことを示しています。

サステナビリティ方針

株式会社北拓は「再生可能エネルギーの普及をメンテナンスの技術を通じ、未来の子供達の為に 邁進する」という企業理念のもと、社会の持続的な発展に貢献するとともに、中長期的な企業価 値向上を目指します。

4. マテリアリティ(重要課題)

PAGE TOP